2012年09月03日
第14回日本感性工学会大会の話

第14回日本感性工学会大会
8/30~9/1 @東京電機大学東京千住キャンパス
行ってきました。プラス東京観光も。
さらっと日記にしときましょう。
学会は30日に自分の研究発表、31日に学生企画セッションがあり、今回の僕のメインイベント。
最終日は東京観光に行かせてもらいました。
まず自身の研究発表は「感性計測・かわいい合同セッション」にて発表。
感性マーケティングの小阪先生やかわいいの大倉先生、学会長の椎塚先生の発表等があることもあり、会場はほぼ満員。
なかなかテンションあがるシチュエーションでの発表でしたが結果はビミョー。
質疑応答では研究内容に対する指摘を多く頂戴し、もっときっちり実験をしないといけないなと実感・・・
研究での新しいコネクションも伸び悩みでした(>_<)
そんな中でも、見ていてくださった方から「わかりやすかったね、デザインセンスあるね」っと褒めていただけたのが一助。
要するに見かけ倒しか(笑)でも嬉しかった。
もしかしたらわかりやすくを意識して研究のウィークまでわかりやすく披露してしまったかな?笑
それか学生のくせにエラそうな発表だったか。
いずれにせよ身の丈に合った発表を見つめなおそうと思います。
ただ、腐るわけじゃなく、実験の内容にはある程度の自負もあるし、やってて楽しいのでこれから頑張ろうと一発気合い入れていきます!
自分の発表の感想以上。
そして今回一番緊張したのが2日目、志学の会の学生企画セッション。
「KANSEI Mall -感性を生かした商店街提案-」
僕の案を生かしていただいた企画だったのでうまくいくか不安いっぱいでした。
内容は学生を中心に人を集めてグループワークをするというもの。
それからゲストに小阪裕司さんと小阪さんの研究部会メンバーのみなさまをお迎えしました。
おかげ様で当日は期待よりちょっと多めの30名以上の方に参加していただきました。

それから、グループワークでは[オノマトペ]と[業種]をキーワードとして割り振りました。

時間のない中でひねり出したアイデアでしたが、これがとても好評。
グループの議論もとても盛り上がって、僕はタイムキーパーでしたが混ざりたいくらいでした。
また詳しくは志学の会のサイトにアップしますのでチェックしてください。
久しぶりに大きなイベントを時間をかけて企画して、そしてうまくいって単純にうれしかったです。感動しました。
コアメンバーのみなさんやお手伝いしてくれたスタッフの力にも感謝いたします。
また、企画後は小阪さんの部会と合同で懇親会をしました。
様々な企業の経営者の方が多く、有意義な時間と大切なコネクションを頂きました。
ふつうに酔っぱらってしまい、楽しかったです(笑)
いろいろとありましたがしっかり課題も探してこの経験が個人的にも志学の会的にも次につながるようにしたいです。
最後、東京観光ですが、宿が浅草だったこともあり、もちろん
ス
カ
イ
ツ
リ
|
あんな大きなものがよく立ってるねと素直な感想。カ
イ
ツ
リ
|
それから構造がトラスだなんだの話でちょっと環境都市工学科魂がメラっとしたかも。

スカイツリーの後は有楽町のスポーツ用品店へ。
ランシューかいました。ダイエット開始します(笑)
以上、雑雑と書きましたが、研究も志学の会も一区切りです。
観光でリフレッシュもできたので後期に向けてまた頑張ります。
では
ほだ
2012年08月29日
明日から
明日から3日間、第14回日本感性工学会大会が始まります。
なので今日はちょっとお勉強関係と宣伝を更新します。
学会の大会は簡単に言うと大学や企業が普段研究していることを発表したり、交流したり、同じ分野の研究者とのコネクションを作ったりするところです。
感性工学を専攻する僕にとっては感性工学会は専門ど真ん中の学会です。
恥ずかしながら僕も30日14:30~の「感性計測・かわいい合同セッション」で発表させていただきます。
プレゼンの準備も終わったのであとは本番、いい意見をもらって議論が盛り上がると嬉しいですが、毎度ながら緊張してしまいそうです。
めっちゃ汗かくわ…汗っかきだから途中でシャツとか着替えたい。むりか。
話それましたが、将来の就職先につながるかもしれないコネクション作りも頑張ります。
個人的な発表の意気込みはこんな感じ。
他にもラボメイトの発表があるのでそれを聞きに行ったり、お知り合いや興味のある発表を聞きに行ったりしてきます。
そして、ここからが宣伝。
ご存知の方もいるかもしれませんが、僕は日本感性工学会の学生支部「志学の会」の代表を務めさせていただいております。
志学の会ではこの全国大会に合わせて学生企画セッションを行います。
学会に参加している方であればどなたでも参加できますので遊びに来てください。
内容はグループワークで新しい商店を考えてしまおうという企画です。
豪華ゲストの小阪裕司様も招待しています。

もう少し内容を漏らしてしまうと、オノマトペと業種のランダムな組み合わせをコンセプトとした商店を考えてもらう企画です。
例えば、「わくわく」×「肉屋」のように。
みんなでわいわいと盛り上がればいいなという目的でやっていますので気軽に、友達同士で、足を運んでください。
先輩の発表聞くだけーっとか、自分の発表終わったら観光ーっとか考えている方は他大学生との交流にもなりますのでちょこっと来てみてはいかがでしょう?
以上宣伝でした。
学会については日本感性工学会のサイトを
企画セッションについては志学の会のサイトを
それぞれチェックしてください。
ほだ
なので今日はちょっとお勉強関係と宣伝を更新します。
学会の大会は簡単に言うと大学や企業が普段研究していることを発表したり、交流したり、同じ分野の研究者とのコネクションを作ったりするところです。
感性工学を専攻する僕にとっては感性工学会は専門ど真ん中の学会です。
恥ずかしながら僕も30日14:30~の「感性計測・かわいい合同セッション」で発表させていただきます。
プレゼンの準備も終わったのであとは本番、いい意見をもらって議論が盛り上がると嬉しいですが、毎度ながら緊張してしまいそうです。
めっちゃ汗かくわ…汗っかきだから途中でシャツとか着替えたい。むりか。
話それましたが、将来の就職先につながるかもしれないコネクション作りも頑張ります。
個人的な発表の意気込みはこんな感じ。
他にもラボメイトの発表があるのでそれを聞きに行ったり、お知り合いや興味のある発表を聞きに行ったりしてきます。
そして、ここからが宣伝。
ご存知の方もいるかもしれませんが、僕は日本感性工学会の学生支部「志学の会」の代表を務めさせていただいております。
志学の会ではこの全国大会に合わせて学生企画セッションを行います。
学会に参加している方であればどなたでも参加できますので遊びに来てください。
内容はグループワークで新しい商店を考えてしまおうという企画です。
豪華ゲストの小阪裕司様も招待しています。
もう少し内容を漏らしてしまうと、オノマトペと業種のランダムな組み合わせをコンセプトとした商店を考えてもらう企画です。
例えば、「わくわく」×「肉屋」のように。
みんなでわいわいと盛り上がればいいなという目的でやっていますので気軽に、友達同士で、足を運んでください。
先輩の発表聞くだけーっとか、自分の発表終わったら観光ーっとか考えている方は他大学生との交流にもなりますのでちょこっと来てみてはいかがでしょう?
以上宣伝でした。
学会については日本感性工学会のサイトを
企画セッションについては志学の会のサイトを
それぞれチェックしてください。
ほだ
2011年09月04日
感性工学会行ってきました(略)
ただいまです。
この土日は工学院大学で行われた
第13回日本感性工学会大会
に出席して来ました。
ほんとは明日まであるけど土曜日に発表は終えたので帰宅です。
詳しい内容などはまたの機会に書きましょう。
とりあえず帰宅報告ですw
あ、山雅は天皇杯1回戦勝ちましたね!
これで次回の横浜FC戦が見に行けます。
ありがとう山雅。
ほだ
この土日は工学院大学で行われた
第13回日本感性工学会大会
に出席して来ました。
ほんとは明日まであるけど土曜日に発表は終えたので帰宅です。
詳しい内容などはまたの機会に書きましょう。
とりあえず帰宅報告ですw
あ、山雅は天皇杯1回戦勝ちましたね!
これで次回の横浜FC戦が見に行けます。
ありがとう山雅。
ほだ
2011年08月07日
科学の祭典終わりました

土日にわたって行われた
科学の祭典
が無事に終了しました。
一応、統括をやりたいと言ってしまった私。
準備などなど大変でしたが無事に終了して満足でございます。
当日は、笑顔写真の撮影と錯覚をしました。
小さな子どもたちのたくさんの笑顔を撮影出来ていやされました^^
撮った写真はタイプ分けしてマップに貼っていきます。
わたくしは若葉の笑顔でございますw
錯覚は目の錯覚や皮膚の錯覚を紹介。

小さな子どもも喜んでくれてよかったです。
笑顔写真が130枚以上集まったので
それ以上の方々と交流できて楽しかったです。
こういう対外的なイベントは好きです。
またやりたいなぁ。
ほだ
2011年08月05日
青少年のための科学の祭典2011 in Ueda
明日、明後日と青少年のための科学の祭典2011 in Ueda
に研究室で出展します。
詳しくは、
http://www.kagakunosaiten.jp/
http://kappa.shinshu-u.ac.jp/ysf2011/
ただ今準備に追われてどたばたしています。
お暇な方はぜひ信州大学繊維学部、
26番講義室まで遊びに来てください。
入場無料です。
笑顔指数の測定
錯覚
のふたつをやっています。
さてさて、最終追い込みです。
ほだ
に研究室で出展します。
詳しくは、
http://www.kagakunosaiten.jp/
http://kappa.shinshu-u.ac.jp/ysf2011/
ただ今準備に追われてどたばたしています。
お暇な方はぜひ信州大学繊維学部、
26番講義室まで遊びに来てください。
入場無料です。
笑顔指数の測定
錯覚
のふたつをやっています。
さてさて、最終追い込みです。
ほだ
2011年07月30日
上田わっしょいイイネ
今日は上田の恒例行事
上田わっしょい
研究室のみんなと
感性工学科連で出ました。
上田わっしょいは
上田の街中を踊りながら練り歩きます。
踊りながらお酒を召して
かなりいい気持ちです。
とっても楽しかったです。
地域が一体になれる、
とてもいい行事ですね!
ほだ
2011年07月28日
ながしそうめん 感工恒例
毎年この時期は感性工学科恒例のながしそうめんです。
M1が学部生の前期テストお疲れの意味を込めて振る舞われます。
去年は私たちが運営側でした。
今年は頂くだけですw
おいしい。
今日はあいにく曇天でしたが
涼やかに賑やかにそうめんを楽しみました。
きちんと竹を準備して2階から組み立ててます。
だいたいコーナリングのところでこぼれてしまうのは愛嬌。
後半は蕎麦やらラーメンやらいろいろ流して遊びますw
楽しかったです。
M1のみんなご苦労様でした。
ほだ
2011年06月10日
学会活動

今日は繊維学会の年次大会での発表で東京の船堀まで出向きました。
http://www.fiber.or.jp/Events/2011/year/2ndcircular.html
私の名前がありますのでお暇な方は探してくださいw
私の研究テーマは座り心地。
今回もこのテーマに関連する発表をしてきました。
繊維学会は去年に引き続き2回目の発表だったので落ち着いて話せたかなと。
そして個人的には満足のいく発表。
また、数人の先生からお誉めの声ももらえました。うれしかったぁ。
他の先生方の発表では、「洗濯物の生乾き臭」であるとか「ストッキングの審美性」であるとかのお話を聞いて、質問なんかもかましちゃいました。
有意義な学会活動をした、と思います。
その後、お台場にある産総研へ

学会とは別の研究会でのお話を聞きに。建物かっこいい。
内容は、感性価値から人間生活価値を考えようであるとか、スマートグリッド社会に対応付けて価値付けを行っていこうであるとか、新しい価値「帰属」であるとか、、、
まぁ難しい話だったけどこれからの時代を見据えた話ということで興味がわくわく内容でした。
そして上田帰宅。
朝7時から夜10時までとっても長い1日でした。
しっかり疲れをとってモチベーションが上がってるうちに研究を進めよう。
ほだ